小学生コース「スマイルゼミ」契約・受講前の疑問を解決します!
株式会社ジャストシステムが運営する、小学生向けのタブレット教材が小学生コース「スマイルゼミ」です。
2012年に他社に先駆けて、タブレット端末による通信教材をスタートさせたのが「スマイルゼミ」です。
小学生コース「スマイルゼミ」の特徴は、以下の通りです。
「スマイルゼミ」の特徴
- 小学校低学年でも一人で学習できる
- 子供のやる気を引き出す機能満載
- タブレット端末1台で完結する
- 「全国学力診断テスト」を受講できる
「スマイルゼミ」には全国学力診断テストがあったりと、他のタブレット教材にはない機能もあります。
このサイトで小学生「スマイルゼミ」の受講を検討しているママさん・パパさんの疑問を解決していきたいと思います。
今すぐメリットを詳しく見るなら「スマイルゼミ」を選ぶ理由
このブログで、少しでも皆さまの疑問が解決できれば幸いです!
スマイルゼミの申込はこちら↓
\ 教材が分かる資料は無料です /
スマイルゼミとは?【運営会社はジャストシステム】
「一太郎」や「ATOK」でもお馴染みにのジャストシステムですが、通信教材も手掛けています。
実は「スマイルゼミ」を運営するジャストシステムは、小学校へのデジタル学習の導入に20年以上の実績があります。
運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
---|---|
創立 | 1979年7月7日 |
資本金 | 101億4,651万円 |
デジタル学習20年以上のノウハウをもとに家庭教育に特化して2012年12月からスタートしたのが、タブレット端末で学ぶ通信教材「スマイルゼミ」です。
2014年に東証一部に上場した企業です。プライシーポリシーもしっかりしていて、子供の個人情報保護をしっかり守られて、安心・安全です。また突然サービスを終了する心配もありません。
一部上場企業は監査も入るので、子供の個人情報を預けても心配ありません。
小学生コース「スマイルゼミ」の月額料金・会費
小学生コース「スマイルゼミ」の月額料金・会費、お得な割引情報などについて解説します。他の教材と比べても、高いわけではありません。
月額料金【毎月払い、6ヶ月・12ヶ月一括払い】
月額料金は学年別に以下の値段です。入会時は会費の他に専用タブレット代金が必要です。
※2020年2月6日調査時点、税抜き価格です。
学年 | 毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い |
---|---|---|---|
1年生 | 3,880円 | 3,380円 | 2,980円 |
2年生 | 4,100円 | 3,600円 | 3,200円 |
3年生 | 4,700円 | 4,200円 | 3,800円 |
4年生 | 5,300円 | 4,800円 | 4,400円 |
5年生 | 6,100円 | 5,600円 | 5,200円 |
6年生 | 6,600円 | 6,100円 | 5,700円 |
※キャンペーンにより安くなりったり、始める時期により価格が違う場合があります。現在の価格は必ず公式サイトをチェックしてください。
今すぐスマイルゼミの価格を見るならスマイルゼミ
会費は6ヶ月一括払い、12ヶ月一括払いで安くなります。また「スマイルゼミ」を長期利用するればするほど、継続割引もあります。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
会費を一括払いで支払って途中で解約した場合、差額は返金されるので安心してください。
また「スマイルゼミ」には日割りがなく、月極になります。月の半ばに入会しても1ヶ月分の受講料が必要です。
※「スマイルゼミ」は申込み月の受講料が無料になるキャンペーンを実施することもあります。
関連記事:「スマイルゼミ」の会費は月極
支払い方法【クレジット・コンビニ払い、銀行振込】
「スマイルゼミ」の支払い方法は以下の方法から選べます。
- クレジットカード払い
- コンビニ払い
- 銀行振り込み
「12ヶ月一括払い」の「クレジットカード払い」が会費が安くなり、クレジットカードのポイントも付いて一番お得になる支払い方法です。
スマイルゼミの「専用タブレット」代金
入会時に必要になるのが専用のタブレット端末です。会費と同様に一括払いを選ぶと安くなります。
毎月払い | 一括払い※1 | |
---|---|---|
タブレット代金 |
11,760円(980円×12ヶ月) |
9,980円 |
※1タブレット端末を一括払いするには、会費も一括払いで支払う必要があります。
タブレットは中学コースに上がっても、そのまま利用することができます。
タブレット代金も一括払いが一番安くなるのでオススメです。
ただし「スマイルゼミ」のタブレット端末の代金は1年以上の利用を前提に安く販売されています。
1年未満で「スマイルゼミ」を解約した場合、タブレット端末の料金を追加で請求されるので注意してください。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
スマイルゼミの申込はこちら↓
\ 教材が分かる資料は無料です /
2020年度「チャレンジタッチ」「Z会」と料金比較
「スマイルゼミ」以外に小学生からできるタブレット教材としてベネッセの「チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)」、そしてZ会の「小学生タブレットコース」があります。
「チャレンジタッチ」「Z会」と月額料金を比較します。
※すべて毎月払い、「スマイルゼミ」は税抜価格、「チャレンジタッチ」「Z会」税込価格です。
学年 | スマイルゼミ(税抜) | 進研ゼミ(税込) | Z会(税込) |
---|---|---|---|
1年生 | 3,880円 | 3,680円 | 3,520円 |
2年生 | 4,100円 | 3,680円 | 未開講 |
3年生 | 4,700円 | 4,490円 | 7,040円 |
4年生 | 5,300円 | 4,980円 | 7,590円 |
5年生 | 6,100円 | 5,980円 | 8,250円 |
6年生 | 6,600円 | 6,440円 | 8,800円 |
※Z会は自分でタブレット端末とタッチペン(デジタルペン)を用意する必要があります。また2020年度から「小学生タブレット1年生コース」が開講され、2年生のコースはありません。
※どの教材も一括払いで月額料金・会費は安くなります。
※キャンペーンにより安くなりったり、始める時期により価格が違う場合があります。
それぞれ「チャレンジタッチ」「Z会」の教材内容の違いについては以下の記事をご覧ください。
チャンジタッチとZ会と比較
小学生コース「スマイルゼミ」で学べる教科
小学3年生以上になると「理科」「社会」が追加されて以下の教科、講座が学べます。小学2年生までは「理科」「社会」の講座はありません。
毎月、約40講座がタブレットに配信されます。
- 国語
- 算数
- 英語
- 理科
- 社会
- 英語プレミアム※追加料金
- プログラミング
- 漢検ドリル
- 計算ドリル
講座内容は教科書に準拠
講座の内容は子供が通っている小学校に準拠しています。
子供が通っている小学校の教科書に合わせた講座が配信されるので、小学校の予習、復習、テストにも役立ちます。
公立小学校の場合は、学校を選ぶだけで教科書を自動的に選択できます。私立の場合は教科ごとに、使用している教科書を選ぶ必要があります。
英語も追加料金が必要ない
小学生コース「スマイルゼミ」には、英語も最初から講座に含まれています。
2020年度からは英語は5年生以上は正式科目、3年生以上は必修科目になります。低学年の1、2年生から学べるので、英語に慣れさせることができます。
そしてタブレット端末なので、すぐに英語の音声を聞くことが出来たり、子供の英語の発音をチェックすることができます。
タブレット端末の大きな特徴です!
また、英語をもっと学習したい場合は「英語プレミアム」を追加することができます。
さらに「英検対策」をしたい場合は、英検5級から2級の合格を目指すコースもあります。
「英語プレミアム」は12ヶ月一括払いで月額680円、「英検対策講座」は12ヶ月一括払いで月額2,980円が必要です。
プログラミングが学べる
2020年度から「プログラミング教育」が必修化されます。
「スマイルゼミ」では英語と同様にプログラミングの講座も含まれています。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
子供の学習記録はスマホ、Webで確認できる
小学生コース「スマイルゼミ」はタブレット端末だからこそ、一人で楽しく学習できるのが大きな特徴です。
とはいえ、本当に学習しているのか気になるのが親心。「スマイルゼミ」にはたくさんの機能があります。
「みまもるトーク」
「みまもるトーク」は、その日の学習が終わったら「れんらくしてあそぶ」をタップすると、親のスマホに勉強した記録が送信されます。
また会話もできるので、親から子供に返信して、すぐに褒めることができます。
「みまもるトーク」はスマホアプリとしてリリースされているので、ダウンロードすれば利用可能です。
「みまもるネット」
パソコンやスマホから「みまもるネット」にアクセスすると、子供の学習記録を確認することができます。
学習に取り組んだ講座、時間や点数、間違い直しの状況など、学習記録を細かくチェック可能です。
内容が簡単すぎる場合は「発展クラス」を受講
小学生コース「スマイルゼミ」は、通常は「標準クラス」を受講することになります。
ただし自分の子供にとって「スマイルゼミ」が簡単すぎると思ったときは、「発展クラス」の受講しましょう。
発展クラスは、通常クラスに比べて1.5倍の量になります。また学校で習う範囲以上の文章読解力・論理的思考力・問題解決力を身につけることができます。
「スマイルゼミ」は自分の学年よりも一学年上の教材を先取り、飛び級することも可能ですが、オススメしません。
飛び級して、もし難しかった場合は再入会が必要になります。その場合はタブレット端末も買い直しになります。
発展クラスは、追加料金が必要です。小学3年生以上では月額1,100円プラス、12ヶ月一括払いの場合だとプラス900円です。
スマイルゼミの申込はこちら↓
\ 教材が分かる資料は無料です /
「スマイルゼミ」タブレット端末の【注意点】
タブレット端末で楽しく学習できる「スマイルゼミ」ですが、ここから注意するべき点、デメリットを解説していきます。
「スマイルタブレット3R」のスペック
小学生コース「スマイルゼミ」のタブレット端末は、「スマイルタブレット3R」です。2019年12月19日時点のスペックは以下の通りです。
OS | Android |
---|---|
ディズプレイ | 10.1インチTFT液晶 |
サイズ | 縦18cm × 横27cm |
カメラ | フロント、バックカメラ両方500万画素 |
これに学習専用の「ペン先1.7mmデジタイザーペン」が付属します。
小学生コースの場合は、親がWebサイトの閲覧の利用制限をかけたり、タブレットの利用時間を制限することも可能です。
また「スマイルゼミ」を中学卒業後や途中退会した場合、通常のAndoroidタブレットとしても利用ができます。
Wi-Fi(ワイファイ)環境が必須
「スマイルゼミ」のは、オンラインの通信教育講座なので家にwi-fi環境が必要です。
自宅に以下の環境があることを、ご確認ください。
- ブロードバンドによるインターネット常時接続環境
- Wi-Fi(無線でのインターネット接続)環境
実家に帰ったり、旅行に行くなど、短期間Wi-Fi環境が利用できない場合は、「おでかけモード」を利用して使うことができます。
タブレット端末によるデメリット
タブレット端末なので、熱中しすぎると目が悪くなるのでは?と、思うママさん・パパさんもいると思います。私もその一人でした。
「スマイルゼミ」のタブレットは目が悪くならないように、また熱中しすぎないような設計になっています。
ノート大の大きな画面の【学習専用タブレット】
タブレットは端末は、適正な距離を保って学ぶことができるよう、ノート大の大きな画面を採用しています。
ゲーム、アプリ、インターネットの利用は親が管理
タブレット端末だから熱中しすぎたり、インターネットにアクセスができるのも心配です。
小学生コース「スマイルゼミ」には「あんしんインターネット」があるので、有害なサイトへの アクセスをブロックしてくれます。
タブレット端末の利用時間の制限、インターネットの利用許可は親が決めることができます。
またタブレット端末にアプリのインストールもできなくなっています。
中学生コースになると、普通のAndroidタブレットとして利用できる「Androidモード」が利用ができますが、小学生コースでは利用ができません。
目が悪くならないように気をつける
「スマイルゼミ」のタブレット端末は小学生にも安心して利用させられる設計です。
ただし子供は熱中すると時間を忘れてタブレット端末に利用を続けることがあります。
私の娘も、注意しなければiPadで「YouTube」を、何時間でも見続けてしまいます。
子供の視力が悪くなるのは、「近くのものを長時間見続けることにある」と言われています。
最近の子供は勉強、VDT(スマートフォンや携帯電話、ゲーム機器、パソコン、テレビゲームなど)の使用など、近くを見続けることが多い生活を送っています。さらに、室内のみならず公園や電車、車の中でも携帯型ゲームに集中している姿も良く見かけますね。
視力低下の原因は、このように近くを見続ける時間が長いことが考えられます。
「スマイルゼミ」のタブレット端末だけでなく、本やテレビ、YouTubeでも同様です。
親が定期的に声をかけたり注意することで、子供の視力低下を抑えることができます。
小学生コース「スマイルゼミ」を選ぶ理由、メリットは?
私が考える「スマイルゼミ」を家庭学習に選ぶ理由、メリットは以下の通りです。
- 低学年でも一人で学習ができる
- 難しい場合はヒント、その場で答えがわかる
- 子供やる気を引き出す
- タブレット端末1台で完結する
- スマホで子供の学習を確認できる
- 「全国学力診断テスト」を受講できる
小学校低学年でも一人で学習ができる
タブレット端末のスマイルゼミなら「きょうのミッション」「自動読み上げ&自動丸付け」機能があります。
「きょうのミッション」は取り組んでない講座を優先的に誘導してくれます。
そして「自動読み上げ&自動丸付け」機能があるので、一人で問題なく学習することができます。
小学校低学年だと、親が一緒に勉強を見てあげる必要がありますが、スマイルゼミなら一人で学習できます。
難しい場合はヒント、その場で答えがわかる
タブレット端末だからこそ、難しい問題の時にはヒントを出してくれたり、間違っていた場合は、その場で訂正してくれます。
紙教材のように答え合わせをしなかったり、間違えっぱなしになることがありません。
子供やる気を引き出す
「スマイルゼミ」は子供が講座を終えると、いろいろなご褒美があります。
講座を終えるスターがもらえ、ゲームが楽しめる「アプリ」や、髪型や服装でいろいろカスタマイズできる「マイキャラ」を育てることができます。
タブレット端末1台で完結する
毎月届く、紙の通信教材と違って「スマイルゼミ」はタブレット端末に教材が配信されます。
タブレット端末1台で完結するので、片付けも簡単です。
子供は散らかしっぱなしするので片付けが楽ちんです。
また過去の問題をもう一度やりたい場合も、すべてタブレット端末のデータとして記録されているので、簡単に振り返ることができます。
「全国学力診断テスト」を受講できる
「全国学力診断テスト」は、長期休みの3回のタイミングに合わせて実施される試験です。
タブレット教材なので、家で受講できて、その場で答えが分かります。テストにより教科ごとの学力到達度や苦手分野の確認ができます。
進研ゼミの「チャレンジタッチ」も同様に、「実力診断テスト」があります。
スマイルゼミの申込はこちら↓
\ 教材が分かる資料は無料です /
小学生コース「スマイルゼミ」口コミ
ツイッターで小学生コース「スマイルゼミ」の口コミを調べると、以下の意見が多かったです。
幼児コース「スマイルゼミ」の口コミや効果を調べました。おおむね以下の意見が多かったです。
- ペーパーレスで片付けが簡単
- ゲーム感覚で楽しめる
- 漢字検定を受けるようになった
- 自分から進んで勉強をする
- 夏休みの自由研究をサポートしてくれる
#スマイルゼミ 通信教育
— ken46@仮想通貨ブログライフ??ド素人投資39才(社畜) (@ken46abeshi) July 6, 2019
タブレットが到着??
木曜の夜に申し込んで、
土曜の3時着。早いな。
小学3年の家庭勉強には
最適かなと。
??紙いらず、かさばらない
??ゲーム感覚で楽しめる
??内容が教科書に沿う
??即時丸つけ、反復練習
初日は熱中。弟はお絵かき。
この勉強が続くといいけど。 pic.twitter.com/utsBwb8waX
娘、小学5年の漢字検定申し込み完了d=(^o^)=bスマイルゼミ受講2年目にして初です。
— Tyrol (@Tyrol55465660) April 18, 2019
はじめまして。
— サム助 (@sams_22M) February 5, 2019
小学1年、ADHDです。
スマイルゼミやってます。
結果がすぐにわかったり、その場でご褒美がもらえるのが、嬉しいみたいです。
自分から進んでやる勉強が唯一スマイルゼミです!!!
回し者ではありませんのでご安心下さい。
【スマイルゼミ】7月22日に「夏休みとくべつこうざ」が登場だって!
— テルマエドットコム (@terumae_com) July 1, 2019
■小学2年生には「かんさつノート おたすけナビ」が配信
お子さまにピッタリの研究テーマの提案から、レポートのまとめ方のコツまでをしっかりサポートしてくれるらしい。これらも去年困らなかったから使ってないです。
口コミにもありましたが、小学生コース「スマイルゼミ」なら、夏休みの自由研究・読書感想文をサポートしてくれる機能があります。
小学生コース「スマイルゼミ」の外部評価
小学生コース「スマイルゼミ」は外部からの評価も高い、通信教材です。
イード・アワードの「小学生タブレット部門」は最優秀賞を2017年、2018年と連続受賞しています。
株式会社イードが、通信教育の顧客満足度調査を実施して、毎年表彰しているのがイード・アワードです。
2019年のイード・アワードの「小学生タブレット部門」で以下の部門賞を受賞しています。
子どもが好きな通信教育
そして2019年の「子ども英語教材(小学生)」では最優秀賞を獲得、他にも以下の部門賞にも輝いています。
- 子どもが好きな英語教材
- 継続しやすい英語教材
スマイルゼミは外部評価も高いタブレット教材です。
【最後に】少しでも気になったら資料請求!
自分の子供にとってタブレット教材が合っているかどうか、実際に利用してみないと分からない部分が大きいです。
タブレット端末に実際に触れてみたい場合は、「スマイルゼミ」では全国的に体験会が開催されています。
また全額返金保証もあるので、体験会に参加できなくてもタブレット教材をお試し利用できます。
小学生コース「スマイルゼミ」が気になった方は、まずは資料請求をしましょう!
無料の資料には等身大、実際の大きさのタブレット端末の資料も入っています。資料請求することにより、体験会の日程が記載されたDMが定期的に送られて来ます。
資料で、どんな教材か実感できると思います!
スマイルゼミの申込はこちら↓
\ 教材が分かる資料は無料です /
- (2020/04/09)ネットに繋げなくても学習可能?を更新しました
- (2020/02/28)「スマイルゼミ」と「Z会(小学生タブレットコース)」を比較を更新しました
- (2020/02/28)「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」を比較を更新しました
- (2020/02/07)プログラミングは学べる?を更新しました
- (2020/02/06)一括払い・長期利用で会費が割引を更新しました